Performance
公演イベント情報
11/19(火)
開演18:45(開場18:15)
プリズムステージ ON music project
リレーコンサートVol.140
弓立翔哉パーカッションリサイタル
[ アクティベート ]
弓立翔哉パーカッションリサイタル
[ アクティベート ]
- 会場
- メニコンHITOMIホール <メニコンANNEX 5F>
ACCESS
〇JR中央本線千種駅地下改札口方面、5番出口より徒歩4分。
〇名古屋市営地下鉄、東山線:千種駅5番出口より徒歩4分。
〇名古屋市営地下鉄 桜通線:車道駅4番出口出てすぐ左折。徒歩約7分。 - スケジュール
- 18:45開演 / 18:15開場
- チケット
-
- 料金 :
- 前売り・当日ともに 一般2,000円
学生(大学生以下)1,800円
※前売りの時点でチケットが売切れてしまう場合、当日券の販売はありませんのでご注意ください。
※未就学児童のご来場に関しては、事前に「ON music project」へお問合せをお願いいたします。
プリズムステージ ON music project リレーコンサートVol.140
弓立翔哉パーカッションリサイタル
[ アクティベート ]
インタビューやコラボレーション企画など、音楽家の人柄をも感じられる、約1時間の特別なリサイタル―――
パーカッション 弓立翔哉
アーティストプロフィール
弓立 翔哉
愛知県名古屋市出身。瀬戸市在住。
名古屋音楽大学打楽コース卒業。同大学院を修了。
これまでに国内外の多数の演奏会、コンクールに出演。第25回日本クラシックコンクール5位入賞。ルクセンブルク国際打楽器コンクール本選に日本代表として出場。
大学院在籍中に開催された第20回オーケストラとソリストの夕べではAvner Dormanの打楽器ドッペルコンチェルト”Spices,Perfumes,Toxins!”で日本初演のソリストを務めた。
Zepp Nagoyaで開催されたBOYS AND MENのライブにドラマーとして出演。
インドネシアのバリ島、台湾での演奏など、グローバルにも活躍をしている。
2021年、2023年にソロリサイタルを開催し、映像と照明、同期演奏などクラシックの枠にとらわれない斬新なプログラムにより、好評を博している。
現在は中部地区でフリーランス打楽器奏者として活動しており、オーケストラ、吹奏楽の客演、吹奏楽部の指導、コンクール審査員などのクラシックの現場から、ドラマー、パーカッショニストなど、ジャンルにとらわれないマルチプレイヤーとして活動している。
名古屋音楽大学附属アカデミー講師
日進市民会館契約アーティスト「アートスタッフ」
日進西高校吹奏楽部外部講師
ヤマハミュージックジャパン講師
名古屋音楽大学打楽コース卒業。同大学院を修了。
これまでに国内外の多数の演奏会、コンクールに出演。第25回日本クラシックコンクール5位入賞。ルクセンブルク国際打楽器コンクール本選に日本代表として出場。
大学院在籍中に開催された第20回オーケストラとソリストの夕べではAvner Dormanの打楽器ドッペルコンチェルト”Spices,Perfumes,Toxins!”で日本初演のソリストを務めた。
Zepp Nagoyaで開催されたBOYS AND MENのライブにドラマーとして出演。
インドネシアのバリ島、台湾での演奏など、グローバルにも活躍をしている。
2021年、2023年にソロリサイタルを開催し、映像と照明、同期演奏などクラシックの枠にとらわれない斬新なプログラムにより、好評を博している。
現在は中部地区でフリーランス打楽器奏者として活動しており、オーケストラ、吹奏楽の客演、吹奏楽部の指導、コンクール審査員などのクラシックの現場から、ドラマー、パーカッショニストなど、ジャンルにとらわれないマルチプレイヤーとして活動している。
名古屋音楽大学附属アカデミー講師
日進市民会館契約アーティスト「アートスタッフ」
日進西高校吹奏楽部外部講師
ヤマハミュージックジャパン講師
キャスト・スタッフ
Collaboration Artist 小西 祐矢
2021年愛知県立芸術大学大学院美術研究科(博士前期)美術専攻デザイン領域修了。
エキシビションの持つ空間性や媒体としての特徴に着目し、場を生かした体験としての表現を試みている。これまで、鑑賞者を含めて成立する作品作りや展覧会の企画、舞台芸術などを通じてエキシビションの可能性を模索してきた。
現在は、強いインパクトとエンターテイメント性を持つ驚異の存在(神や怪物、超人など)に着目し、エキシビションと組み合わせた表現を行うとともに、現代にあった驚異の存在の表現を探求している。
主な個展に「YUYA KONISHI EXHIBITION GHOST」(2024、長久手市文化の家、愛知)グループ展に「国際芸術祭あいち2022」(2022、愛知) など。
公演概要
曲目
Stop Speaking|Andy Akiho
THE BIG AUDITION|Casey Cangelosi
Temazcal|Javier Alvaraz
THE BIG AUDITION|Casey Cangelosi
Temazcal|Javier Alvaraz
プレイガイド
・ON music project
TEL:080-4300-7611
MAIL:on.music.project@gmail.com
・メニコンビジネスアシスト(MBA)イベント・クリエーション部
電話予約:052-935-1630(平日10:00~18:00)
ホームページ予約: https://event.menicon-ba.co.jp/
・メール予約
MBAイベント・クリエーション部:mba-event@menicon-ba.co.jp
※メールでお問合せの場合は、下記を明記のうえメールを送信してください。
①公演名 ②お名前 ③チケット枚数 ④ご連絡先電話番号 ⑤チケット郵送先ご住所
・窓口販売(※販売期間11/12まで)
シアターAoi事務室10:00~17:00(休館日を除く)
TEL:080-4300-7611
MAIL:on.music.project@gmail.com
・メニコンビジネスアシスト(MBA)イベント・クリエーション部
電話予約:052-935-1630(平日10:00~18:00)
ホームページ予約: https://event.menicon-ba.co.jp/
・メール予約
MBAイベント・クリエーション部:mba-event@menicon-ba.co.jp
※メールでお問合せの場合は、下記を明記のうえメールを送信してください。
①公演名 ②お名前 ③チケット枚数 ④ご連絡先電話番号 ⑤チケット郵送先ご住所
・窓口販売(※販売期間11/12まで)
シアターAoi事務室10:00~17:00(休館日を除く)
クレジット
後援:名古屋市教育委員会
制作:メニコンビジネスアシスト(MBA)イベント・クリエーション部
主催:ON music project/公益財団法人メニコン芸術文化記念財団
制作:メニコンビジネスアシスト(MBA)イベント・クリエーション部
主催:ON music project/公益財団法人メニコン芸術文化記念財団
ご来場にあたっての注意事項
★ご来場の際のお願いとお知らせ★
当館には、来場者様用の駐車場はございません。
近隣のコインパーキングも時間帯によっては大変混雑いたしますので、公共の交通機関をご利用ください。
当館には、来場者様用の駐車場はございません。
近隣のコインパーキングも時間帯によっては大変混雑いたしますので、公共の交通機関をご利用ください。
お問い合わせ
・ON music project
TEL:080-4300-7611
MAIL:on.music.project@gmail.com
・メニコンビジネスアシスト(MBA)イベント・クリエーション部
TEL:052-935-1630(平日10:00~18:00)
TEL:080-4300-7611
MAIL:on.music.project@gmail.com
・メニコンビジネスアシスト(MBA)イベント・クリエーション部
TEL:052-935-1630(平日10:00~18:00)
CONCEPT
ON music projectが、2013年4月より毎月1度ずつ奏者から奏者へのご紹介によって継続開催しております「リレーコンサート」には、奏者”1人”にスポットを当て、その魅力をさらに皆さまにお感じいただきたいという思いが込められています。
節目の2020年4月からON music projectリレーコンサートは、プリズムステージとともに、さらに魅力的なシリーズになるよう、気持ちを新たにしております。
リレーコンサートは、お客様とステージが近いうホールの特徴を最大限活かして、普段はなかなか見ることのできない奏者の素顔が垣間見えるような、皆さまに愛される温かい雰囲気のコンサートを目指しています。いつも素晴らしい音色を聴かせてくれる、あの奏者はどのような話し方をするのでしょうか。奏者にご質問できるMCコーナーや、奏者自身にお選びいただいた作品とのコラボレーションをお感じいただきながら、“目”で“耳”で体感していただく新しいコンサートの形を皆さまと一緒に楽しむことができましたら幸いです。
節目の2020年4月からON music projectリレーコンサートは、プリズムステージとともに、さらに魅力的なシリーズになるよう、気持ちを新たにしております。
リレーコンサートは、お客様とステージが近いうホールの特徴を最大限活かして、普段はなかなか見ることのできない奏者の素顔が垣間見えるような、皆さまに愛される温かい雰囲気のコンサートを目指しています。いつも素晴らしい音色を聴かせてくれる、あの奏者はどのような話し方をするのでしょうか。奏者にご質問できるMCコーナーや、奏者自身にお選びいただいた作品とのコラボレーションをお感じいただきながら、“目”で“耳”で体感していただく新しいコンサートの形を皆さまと一緒に楽しむことができましたら幸いです。